ズボラブロガーの OsaMu( 036_writer )です。またまた久々の更新となりました。収益化ブログを始めてから、ちょうど1年が経過しましたが、予想以上に「ブログで稼ぐ」ということは大変だと感じた1年でした。継続すること、アクセスを集めること、訴求力を高めること、などの難しさは想像以上で、書くことが辛くなりブログ自体を辞めてしまうパターンに陥る方も少なくはないかと。そんな例に漏れず、この私もブログで消耗したひとりであります。そこで先月から、違った形で新しいブログを始めてみました。
収益化ブログ1年目の成果
2019年1月より「はてなブログPRO」を2年契約し、ちょうど1年。実際に現金化できた金額は…
26,798円(しょぼぃ…)
内訳は、Googleアドセンス と アフィリエイト。実際に自身の銀行への入金が完了した金額となります。amazon、A8など、出金条件に達してないものもありますが、今後の成果次第でもあります。
平均すると毎月 2,233円の利益ということです。いや〜センス無さすぎて泣けてきますよ。メインのブログでは200記事近く書いているので、さすがにヘコみました。こうなると、ブログを書く気力がなくなり9月以降、全く更新もリライトもせずに完全放置状態に…
このままブログを辞める可能性もあったので収益化から一旦離れようと、新たにアメーバブログ(アメブロ)を始めてみました。
アメーバブログ(アメブロ)
芸能人のオフィシャルブログも多く、Ameba自体の利用者も6,500万人と、Amebaのコミュニティの大きさは魅力的でもあります。もちろん全て無料で利用可能なブログサービスなので、ブログをこれから始める方にはオススメです。
アメブロ開始1ヶ月目のPVは?
アメブロ開始は 2019年12月8日、ジャンルは色々とありましたが、公式ジャンルで決まった内容しか書けないのは辛いので、日記として書けるジャンルを選択しました。
12月終了時点での月間PV(23日間)は…
始めた当初の1週間は1日10PVもなかったのですが、最近は1日100PVをコンスタントに出しています。この数字は「はてなブログ」を開始した時よりも断然多いアクセス数を記録しています。
アメブロ開始1ヶ月目の流入経路は?
アメブロの解析は流入経路もチェックできます。もちろんGoogleアナリティクスのように細かく追跡はできませんが初心者には十分な機能かと。
- Amebaアプリ 1319
- その他 277
- blog.ameba.jp 49
- search.yahoo.co.jp 28
- ameblo.jp 24
- www.google.com 21
- profile.ameba.jp 18
- search.ameba.jp 13
- gamp-ameblo-jp.cdn.ampproject.org 13
- www.google.co.jp 11
- blogtag.ameba.jp 8
- www.ameba.jp 5
- www.twipu.com 5
- msearch.ameba.jp 4
- t.co 4
- m.facebook.com 3
- blogger.ameba.jp 2
- comment.ameba.jp 2
- sp-web.search.auone.jp 1
- detail.chiebukuro.yahoo.co.jp 1
- m.ameba.jp 1
- official.ameba.jp 1
- nlab.itmedia.co.jp 1
- gamp.ameblo.jp 1
- www.google.com.au 1
- ssecret.ameba.jp 1
アメブロは、Ameba圏のコミュニティだけで回っていることが、この流入経路をみるとよくわかります。
ただ注目すべきところがありまして…
ブログ開始後、1ヶ月も経過していないにもかかわらず、Google、yahoo! からの検索流入も約60PVあるという点です。
ワードプレスなど、SEO対策としてタイトル(H1)大見出し(H2)…など、見出し順序にも気を使うと思いますが、アメブロってタイトルはありますが、見出しという概念はないので、難しいことを考えずに好きなように書けるんです!それでも検索流入に拾われる点は、今後に期待が持てるのかなぁと考えています。
アメブロのメリットとは?
アメブロを始めてみて感じるメリットは…
- 構成を考えずに自由に書ける
- 文字数は少なく更新頻度を優先
- 日記でもアクセスがある
- PVをコントロールできる
- 初心者でもカンタン
アメブロの特徴は「ブログ × SNS」という特殊な構造で、アメブロユーザー同士が「フォロー、フォロワー」の関係を作ることができ、記事に「イイね」を付けることが可能です。ということはフォローすること、「イイね」という足跡を残すことで、自分のブログに誘導するというPV操作が可能なので、TwitterなどのSNSを利用されている方なら、アクセスを集めることは比較的カンタンかと思います。
ランキングがヤル気を誘う
各カテゴリーでのブログアクセスランキングに参加することで順位を競うことが可能です。このランキング上位に入ることが可能であれば、継続してアクセスを集めることができます。他にも記事自体のランキングもあり、記事がバズればアクセス増につながります。私も一度ランキング上位に入った記事がありました。
私の参加するカテゴリーは参加者が多く、参加した時点のブログ順位は1万位以下でした。それからアクセスが増えることで最高で715位まできましたが、ここから先は激戦区のようで、なかなかランキングが上がりません。
ランキングがあることで自分のブログ価値が視覚化され、自然とヤル気スイッチが入ってブログの更新を頑張れる感じがありますね。
アメブロのデメリットとは?
アメブロを始めてみて感じるデメリットは… 収益化ブログとしては不向きであることです。現在、A8アフィリエイトなどのバナーやリンクを貼ることは可能ですが今後、新たにAmeba独自のアフィリエイトサービスが開始されるとリリースがあり、アフィリエイト自体は可能ですが、他社のアフィリエイトサービスは全面的に禁止されるとのことです。
2020年1月現在、amazon、楽天、UNIQLOの物販アフィリエイトサービスは、Ameba独自の仕様となっています。UNIQLOに関しては、Amebaでしか取り扱っていませんし、amazonは、amazonアソシエイツの審査関係なく使えるので、ある意味メリットと言えるのではないでしょうか。
ドットマネー(.money)by Ameba
それでもAmeba独自のアフィリエイトサービスを利用すれば収益化は可能です。ただその報酬は、Ameba独自ポイントである「ドットマネー」での受け取りとなる点です。このポイントのデメリットとして有効期限が設定されている点です。基本はポイント獲得から6ヶ月の有効期限となるので、それまでには必ず現金化する必要があります。
ただ、このドットマネーにもメリットはあります。
❶ ポイントを現金化する際の手数料が発生しない点は非常に大きなメリットです。
❷ ASPとの提携。ASPで得た報酬をドットマネーに交換可能で、キャンペーン等を上手く活用することで、数%上乗せされることもあります。
ドットマネー提携ASP
- TCSアフィリエイト
- afb
ポイントの現金化には、最低必要ポイントという出金(交換)条件があるので、期限内に条件をクリアさせなければなりません。ですが最近では、ペイパル(paypal)との提携で「1ポイント」からの交換が可能となり、ペイパル口座を持つことで、ドットマネーの有効期限問題は100%解消されるのです。
さいごに
アメブロを始めたことで、SEOやアドセンスポリシー、文字数に、内容の充実度、構成など、ほとんど気にせずに書くことができるので、ブログを書くこと自体に喜びを感じることができるようになりました。まだ1ヶ月も経過していないので、今後どのような展開になるか色々と試行錯誤しています。アフィリエイトも少しずつ投入していますが、今後「Ameba Pick」がどのような仕様になるのか楽しみでもあります。それまでに、しっかりPVを取れるブログに仕上げてく次第であります。